@名前 |
|
ズワイガ二(学名:Chionoecetes opilio) |
ズワイガ二は別名が2つあり北陸の地方では越前ガニ、山陰地方では松葉ガニと呼ばれている。 |
本来の名前であるズワイガ二は細い木の枝である楚(すわえ)にちなんだ名前で非常に細い足を持っている。 |
多くの地域でオスとメスに別の名前がつけられており、越前ガニ、松葉ガニなどはオスを指し、コウバコガニ、セイコ(セイコガニ)、クロコなどはメスを指す。 |
@-2 バルダイ種
アラスカ中心に漁獲される。クチバシの山が4つあり、目の色が赤っぽく、身肉は繊維質がしっかりしていて歯ごたえと甘さが特徴。脚のトゲが多く、甲羅の三角形はオピリオより平べったい。オピリオの大型がバルダイの小型サイズにあたる。近年は資源が枯渇しつつある。
足の色の濃さも特徴
ずわいの美味しさ=バルダイ>ハイブリッド>オピリオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
A分類 |
エビ目 クモガニ科 ズワイガニ属 |
|
B特徴 |
オスの甲幅は最大15cm程で、メスはその半分くらいの最大8cm程度。メスが小さいのは、短期間に産卵、抱卵、幼生放出を繰り返すので脱皮ができないためといわれている。体色は全身が暗赤色をしている。甲羅は三角形で、鋏脚と第5歩脚は短いが第2-4歩脚が長く、大きなオスが脚を広げると70cmほどになる。 |
|
C生息域
|
山口県以北の日本海と、茨城県以北からカナダまでの北太平洋、オホーツク海、ベーリング海に広く分布し、水深50-1200mの砂泥底に生息する。
(主な生息域は水深200-600mほどの深海。) |
|
D食べ頃
|
晩秋〜冬にかけて。生では鍋、焼き、さしみ、グラタンや食べ方や数多い |
|
Eさばき方例 |
■解凍
中の成分をのがさないために水を掛けて急速に表面を解凍ください。自然解凍でも大丈夫ですが長い時間置いておく事で甘みが流れ出るケースがあります。お気をつけ下さい。
注)半解凍の方が包丁が入りやすく切り分けは簡単です。
注)水に漬け込むと水っぽくなり、中の海水が出てしまえば天然の甘みも落ちる気がします。
|
■切り分け |
@足を切り分ける
 |
A足はそぎ開く
 |
Bたてに切れ目を入れる
 |
C爪にも切れ目を入れる
 |
D大きいつめは切り分ける
 |
|
TOPへ> |
申し込み方法・手順 | お支払い方法 | 会社案内 | 訪問販売表記 | |